歴史

高知県少林寺拳法連盟の歩みについて

 高知県における少林寺拳法の活動は、1957年(昭和324月)高知道院(現高知中央道院)開設で第一歩を踏みだした。
 四国四県では一番遅い少林寺拳法普及のスタートとなりました。その中心となった人物は国鉄(現JR)の職員で、香川県在住の方でした。

 その後高知道院は1962年(昭和374月)に久保寛先生が3代目道院長を継ぎ、高知中央道院と改称し現在に至っています。高知道院に1年遅れの1958年(昭和3310月)に藤崎志郎氏(故人)が南国道院を市内に設立し、1959年(昭和346月)に西村建夫先生が勤務先の蒲骰]農機製作所に鈴江道院を設立しました。
  そしてこの高知、南国、鈴江の3道院から約50名が集い、1960年(昭和351月)致道館において「第1回少林寺拳法高知県大会」を開催しました。
 翌年の第2回大会には開祖の臨席を賜り普及拡大していきました

 1966年(昭和411月)
(社)日本少林寺拳法連盟所属の高知、南国、後免、安芸、須崎の5支部により高知県少林寺拳法連合会が発足し、少林寺拳法連合会はその後13年ほど続きました。

 1979年(昭和547月)高知県30支部により高知県少林寺拳法連盟を設立し、初代理事長に西村建夫先生(現高知南国道院長)副理事長に久保寛先生(現高知中央道院長)事務局長に副理事長兼務で山ア武史先生(現高知南街、夜須道院長)が就任し、高知県少林寺拳法連盟がスタートしました。

 1984年(昭和596月)に高知県少林寺拳法連盟は高知県体育協会に加盟し
体協加盟記念大会をその10月に、宗由貴会長(総裁)を迎えて第14回高知県大会を盛大に開催し、高知県の活動を確実のものとし、今日に至っています。